|
|||
|
|||
|
|||
![]() 保存場所・・・[製品CD-ROM]\Wintools コマンドライン、バッチファイルなどで順に処理を行う場合、[gppro.exe]などのWindowsプログラムは、起動直後、すぐに次のステップに処理が移ってしまい、終了コードのチェックができないなど、不都合な場合があります。 その場合、[WaitWinProc.exe]を使用することにより、[gppro.exe]の終了を待って、次のステップに進ませることができます。 使用例 (通常) gppro.exe /m:4V /a:P1234 /f:fd /t IF ERRLEVEL ...... (処理を待たせる) WaitWinProc.exe gppro.exe /m:4V /a:P1234 /f:fd /t IF ERRLEVEL ...... ![]() 保存場所・・・[製品CD-ROM]\Wintools 「実行用FD」を作成する際、どのSCSIドライバを組み込んだらよいのかを含む、ハードウェア情報を表示/FDに保存するためのプログラムです。 ginger.imgは1.44MBフロッピーディスクイメージファイルです。以下の方法で、起動用FDを作成して使用してください。 起動用FDの作成 ・3.5インチFD(2HD)をドライブに入れます(内容は消去されます、フォーマット不要) ・ginger.imgと同じフォルダにある、fdimg.exe をダブルクリックして起動します ・「FD<->イメージファイルコンバータ」において 「変換方向」で上向きの矢印をクリックして選択します イメージファイルでは、「参照ボタン」を押して、同じフォルダにある「ginger.img」を選択します 「変換実行」ボタンを押して、実行します ・以上で、起動用FDが作成されます。 プログラムの実行 ・チェックを行いたいPCに「起動用FD」を入れ、FDから起動します。 ※FDから起動するよう、パソコンの設定(BIOS)が行われている必要があります。 ※USB-FDでも、パソコン側が起動に対応していれば、使用できます。 起動後のメニュー 1. SCSI Disk interface 2. Network Card 3. Other Hardware infomation 4. Save 'All Hardware infomation' to FD 8. version 9. exit No.>・・・ここに処理NOを入力し[enter] ・「SCSI Disk interface 」 「ピーマンPRO」、「だいこん」、「れんこん」製品における、SCSIディスクインタフェースの対応を調べます。 次画面で、搭載しているカードが対応のものの場合、[MODULE]欄に、[aic7xxx]のように対応モジュールが表示されます。 「ピーマンPRO」において、削除用FDを作成する場合、このモジュールを組み込んでご使用ください。 [MODULE]欄が「------」のものは、特にドライバの必要のないもの、あるいは非対応カードです。 ・「Network Card」 「だいこん」、「れんこん」製品における、ネットワークインタフェースの対応を調べます。 次画面で、搭載しているカードが対応のものの場合、[MODULE]欄に、[e1000]のように対応モジュールが表示されます。 [MODULE]欄が「------」のものは、非対応カードです。 ・「Other Hardware infomation」 CPU、メモリ、CD-ROM、USBなどの状況を表示します。 ・「Save 'All Hardware infomation' to FD」 チェックしているパソコンの情報を、FDに保存します。FDは起動に使用したFDをそのまま使用します。通常の内蔵FDドライブ、USB-FDドライブに対応しています。 ファイル名は'hwinfo.txt'です。必要に応じて、このファイルを弊社までお送りください。 ※FDの書き込み禁止は解除しておいてください。 ・「version」 このプログラムのバージョン情報です。 ・「exit」 プログラムを終了します。 完全に終了すると、「system halted」と表示されますので、その時点で電源を切ってください。 |
|||
![]() |
|